あなたは防水工事を水漏れや雨漏りを防ぐためだけの工事と考えていませんか。
もちろん、台風後の雨漏りの補修、防水工事は必要です。しかし、防水工事の役割はこれだけではありません。

水漏れや雨漏りから生じる建物内部の腐食や、カビやシロアリの発生を防ぐ効果もあります。つまり、防水工事は住宅を守るため必要不可欠なのです。

なぜ、防水工事が必要なのか?

あなたが考えている以上に水は建物に大きな損害を与えます。なぜなら水は、住宅を劣化させる原因の一つだからです。

木造建築の場合は家を形作っている柱や梁を腐食します。これにより、家自体の耐久性や強度が減少してしまいます。
また、家の壁には断熱材も含まれています。水の侵入により断熱材が劣化する懸念も高まります。

コンクリート製の建物でも雨により腐食します。そして、コンクリートが剥がれ、鉄骨のサビやカビが生えるといったことを生じます。

これらは建物の耐久性を低下させる原因です。
家を支える柱が痛むと地震や台風のとき、最悪の場合、倒壊の危険性も高まります。建物に長く住むには「水」による劣化を防ぐ防水工事は重要な手段です。

防水加工が必要な箇所と迷った時に気にするポイントは?

防水工事が必要な箇所

建物の防水が必要な箇所はどこでしょうか。一般的には屋根を思い浮かべる方が多いかもしれません。しかし、外壁のひび割れからくる雨漏り、水漏れも非常に多いです。
例えば、屋内では、浴室やキッチン、トイレなど水回りに注意が必要です。屋外では、屋根や外壁、ベランダやバルコニーです。
特に屋外は激しい雨や風、太陽の熱にさらされるため、建物の劣化が他の箇所より早いので要注意です。このように、防水を必要としている箇所は、意外と多いです。
そのため、防水に関しては定期的にセルフチェックをしていきましょう。

防水工事に迷ったらこれ!  防水工事チェックリスト

とはいっても、防水工事はした方がいいのか判断に迷いますよね。そう考えているあなたはこのチェックリストを試してください。
もし一つでも当てはまると、防水性能に問題がある恐れがあります。一度、専門家のチェックをオススメします。

●室内のチェック項目
▢ 室内がカビくさい
▢ 室内の湿気が以前より高い
▢ 壁や天井にシミがある
▢ 壁や天井の一部が膨らんでいる
▢ 壁紙などが剥がれている箇所がある
▢ ポタポタという音がするが、雨漏りしている様子はない

●室外のチェック項目
▢ 外壁にき裂が入っている
▢ 外壁のシーリングが剥がれている
▢ 外壁のシーリングがひび割れしている
▢ カビやサビが出ている箇所がある
▢ 屋根やバルコニーに水が溜まっている箇所がある

*シーリング材は防水性や気密性を保持するためのペースト状の材料(シール(封じる)もの)。お風呂のタイル継ぎ目や外壁と外壁の間を埋めてあるボンドが乾いたようなもの。目地やすき間などに充填して使います。

防水工事を行う時期やタイミングはいつ?

では、防水工事を行うタイミングはいつがいいのでしょうか。

「そろそろ防水工事をしようかな」
「防水工事はいつすればいいの」
「どこかで良いタイミングは」

と悩みをもっているあなたに、防水工事にオススメの季節を紹介します。

防水工事を行うタイミング

工法にもよりますが施工された外壁材やシーリング材などは、通常10年はもちます。そのため、新築やリフォームから5~10年を目安に防水工事の検討をオススメします。

異常が出ていないから問題ない、と考えている方も多いでしょう。例えば常に紫外線や風雨にさらされている外壁は、表面から徐々に劣化していきます。手で触ってみて、白っぽい粉がつけば劣化のサインです。
さらに外壁表面の塗装は気温の変化で大きく伸び縮みしています。これが繰り返し続くことによって剥がれ落ちます。
地面に剥がれた塗料が落ちている場所や、外壁に塗装が剥がれている場所があるならば、外壁塗装の塗り替えを検討してみましょう。
最も緊急性が高い変化はひび割れです。また、建築材のつなぎ目を埋めるシーリング材部分のひび割れも早急に対応が必要な劣化といえます。
特に、外気と直接接している部分のき裂は雨漏りや水漏れにつながりかねません。注意が必要です。

防水工事にオススメの時期

では、防水工事はいつ行えばいいのでしょうか。季節という観点では、春か秋がオススメのシーズンです。

夏は暑さで防水シートが伸びてしまったり、梅雨や湿気で塗料が乾燥しにくいこと、冬は塗料が乾燥前に凍結する恐れがあります。そのため適度な環境下での工事が最適です。
このことを考慮すると、防水工事は春や秋など気候が安定している時期に依頼することがオススメです。

防水工事を行わないと起こる三つの問題

防水工事を行わないとどのようなことが起こってしまうのでしょうか。実害がないといって、き裂や塗装の剥がれを放置するのはオススメしません。
気づかないうちに、建物内部の骨組みの傷みや建物の劣化やカビの発生による人体への悪影響を及ぼします。今回は事例を三点紹介します。

水の侵入による建物の劣化

一つ目の問題は家やマンションの耐久性の低下です。雨漏りする建物は内部まで水分が侵入しています。
そのため、木造建築の場合は木材の腐食や劣化が、コンクリート製の場合はコンクリートが剥がれ内部の鉄筋にサビが発生します。これにより、雨漏りを放っておくと外見のみならず家の内部が傷むのです。
また、建物を支える柱や梁が傷むと地震の際に衝撃や振動で壊れやすくなってしまいます。地震が多い日本においては気をつけなくてはいけない点です。
このように、防水工事をおろそかにすると、建物の寿命を縮めることにつながります。

カビによる人への健康影響

二つ目の問題はカビの発生による健康への悪影響です。
防水が不十分で内部まで水分が侵入すると部屋の壁や天井にカビの発生が懸念されます。それによって、アレルギー症状や鼻炎などが引き起こされる恐れがあります。
このように雨漏りは水が漏れることだけでは終わりません。付随的にカビなどを発生しやすくしてしまう恐れもあるのです。これらの事態を防ぐためにも、常日頃から建物の防水を意識していきましょう。

シロアリの被害

三つ目の問題はシロアリの発生です。防水がどう関係するの、と不思議に思う方もいるかもしれません。
シロアリは湿った木材が好物です。そのため、雨漏りで家の木材が湿って腐るとそこに住み着いてしまいます。実際に食害によって床下が落ちた例もあります。このように、防水処理を放っておくと雨漏りだけでは済まなくなってしまうのです。防水工事を行わないと建物の劣化や人体への悪影響も考えられます。私の家は大丈夫と思うのではなく、予防しておこうという考えをもって家の防水に気を付けてください。

防水対策のための四つの方法

では、防水工事を行う際の主な方法を四つ紹介しましょう。

1.ウレタン防水
2.シート防水
3.FRP防水
4.シーリング防水

一つ目はウレタン防水です。これは最も一般的な方法です。ウレタンで液状の防水剤を塗って防水膜を作ります。
二つ目はシート防水です。塩ビのシートを屋根や外壁に貼り下地にします。このシートにより、防水効果を向上させます。
三つ目はFRP防水です。防水系の樹脂の素材を下地に塗ります。高い防水効果を備えた手法です。
四つ目はシーリング材です。外壁のすき間やヒビをシリコンやウレタンなどの充填材を用いて埋めます。これにより、水の侵入を防ぎます。

このように防水対策は水をはじく素材を「貼ったり」「塗ったり」します。これらが、建物を「水」から守りひいては劣化を防ぐ役割を担っているのです。

まとめ

防水工事は水から建物を守るために重要な工事です。放っておくと建物の劣化やカビ、シロアリの被害にあう恐れがあります。
そのため、あなた自身でセルフチェックを行うようにしましょう。一つのタイミングは新築やリフォームから5~10年経過してからです。
このタイミングを機に一度専門家に防水工事の必要性があるのかを相談してみてください。そうすることが早期発見につながり、結果として家の寿命を延ばすことにつながるのです。

Follow me!