壁紙にカビができてしまうなら、早めに対策を打ちたいところです。そのままカビを放置すると、被害が広がる恐れがあるので注意しましょう。

プロに依頼すると綺麗に取り除いてくれますが、何度もカビができている場合はリフォームを検討する方法がおすすめです。

今回の記事では、壁紙にカビができる原因と対策についてご紹介いたします。

壁紙にカビができる原因

誰しもしている、身近な出来事や気がつかないうちに進行している家の状態悪化が関わっている恐れがあります。

ここでは、壁紙にカビができる原因についてご紹介いたします。

湿気

1つ目は、換気不足による湿気です。

カビはお風呂、台所、外壁に面した部屋など、水気があるところで発生しやすいです。また、換気扇を回したり、窓を開けたりする習慣がない部屋も注意が必要です。防水工事をおこなっていない住宅も、部屋全体に水気を感じやすいです。

特に雨が降る梅雨の時期は、湿気が溜まりやすいと言えます。カビの元となる原因、湿気を逃してあげましょう。

掃除が不十分

2つ目は、ホコリが溜まっているなど、掃除が不十分な場合です。汚れた部屋こそ、カビが育つのに適した場所と言えます。

掃除機はこまめにかけているけど、部屋の隅々までには手入れが行き届かない方も注意が必要です。家具を移動してみると、壁紙に沿ってカビが発生していることがあります。

家の中には、普段の掃除ではなかなか対応しきれずメンテナンス不足となる死角がたくさん存在します。人の手では届きにくい天井などは、カビができることも珍しくないです。

仕事などの普段生活が忙しくて、なかなか家のことに時間をかける習慣がない方こそ気をつけていきましょう。

結露によるもの

3つ目は、外と室内の温度差でできる結露です。

結露が壁に付着すると、表面が濡れるため、汚れがつきやすくなります。汚れこそ、カビが発生する原因につながりやすいです。カビは壁紙に付着している汚れを食べて、活動範囲を広げていきます。

窓付近の壁紙、外壁に面した壁紙こそ、結露ができやすいため注意が必要です。「雨が降る日」「外は寒いのに室内は暖房であたたかい」条件が揃った場合も危険です。

結露は、気づいたタイミングでこまめに拭き取るようにしましょう。

壁紙にカビができた時の対策

壁紙にカビができた場合、早めの対策が功を奏します。自身に合う方法でカビを落としていきましょう。

市販のカビ取りアイテムを使う

1つ目は、ホームセンターなどで売っている、カビ取り対策のアイテムを使うことです。比較的安価で手に入りますし、使い方も簡単です。

スプレータイプのものなら、カビにシュッと一吹きした後指定された時間を放置します。あとは水拭きして乾燥させるだけで完了です。しかし、アイテムによっては使い方を間違えると、人に害を与える恐れがあるため気をつけましょう。説明書は必ず読んでください。また、家の壁紙に使えるかどうか、条件に合う素材であるかチェックすることも忘れないようにしましょう。

酢を使う

2つ目は、酢を水で薄めてスプレーにして使う方法です。適量の酢に対して、2〜3倍の水で薄めるだけで完成です。頑固なカビの汚れを柔らかくする効果が期待できます。

しかし、酢の匂いが壁につく場合があります。匂いが気になる方は、やや多めの水で薄めてください。

▼参考 【少ない道具でOK】壁紙のカビの取り方|簡単な予防方法も|| Pacoma パコマ | 暮らしの冒険Webマガジン

重曹を使う

3つ目は、ペースト状の重曹を使う方法です。

作り方は、重曹と酸素系漂白剤を同じ比率で混ぜて、最後に水を加えるだけです。これをカビの部分につけたあと、乾燥しないようにキッチンペーパーを被せて、3時間程度放置したあと、汚れを取り除きます。放置する時間が少ないと、カビの汚れを取り除きにくくなるため気をつけましょう。

また、重曹をペースト状にしたものは、最後まで綺麗に拭き取ってください。汚れが残ると、カビを取り除くはずがカビが広がる原因となるため注意しましょう。

▼参考 【少ない道具でOK】壁紙のカビの取り方|簡単な予防方法も|| Pacoma パコマ | 暮らしの冒険Webマガジン

歯ブラシを使う

 4つ目は、歯ブラシを使いカビの汚れを取り除く方法です。歯ブラシの先がカビの根本まで届き、細かい部分を掃除するのに役立ちます。歯ブラシ1本を、掃除用に常備しておく方法がおすすめです。歯ブラシは汚れたらそのまま捨てることができるため、衛生的です。

アルコール消毒を使う

5つ目は、アルコール消毒でカビを取る方法です。濃度が70%〜80%のものが効果を発揮しやすいと言われています。水色や黒など、色がついた壁に使っても漂白されることがありません。一度で汚れを落とそうと考えず、数回程度にわけて使うのがおすすめです。

しかし、アルコール消毒は火が近くにある場所で使うと危険です。近くに火元がないか確認して使いましょう。

カビを取る際に使ったあとは、十分に乾燥させてください。

▼参考 カビ取り業者が教える「壁のカビ取り」と防カビ方法 | ハーツクリーン

プロの業者に依頼する

6つ目は、カビ取り専門のプロにお願いする方法です。個人では取りきれないカビも取りきりたいと考えている方におすすめです。

また、人目につく玄関付近の壁紙や、白い壁に目立つカビができている場合、業者に依頼する方法がおすすめです。来訪者の目につくカビは、なるべく早く除去していきましょう。

プロの方は業務用のアイテムを使い、カビを除去してくれます。自分でするより、短時間で済ませやすいです。

また、プロの業者に依頼すると、カビの原因となる湿気を根本から解決する対策を立ててくれる会社も多いです。

壁紙のカビを取るときに気をつけること

壁紙のカビをいざ取ろうと考えたとき、注意する点も熟知しておきましょう。方法を間違えると、場合によっては人に害を加えることがあります。

 

一度で取ろうとしない

1つ目は、カビを一度で取り除こうと考えないことです。力を必要以上に入れてゴシゴシやると、壁紙に傷がつく恐れがあります。穴が空くと、壁紙の修復費用まで負担しなければなりません。

カビ対策の中でも、壁紙の素材に合わない方法は何度試しても薄くならない場合があります。カビを除去する方法は、複数回試すことを前提としましょう。

カビ予防対策まで考える 

2つ目は、カビを除去した後のことまでしっかり考えることです。

壁紙が綺麗になっても、根本の原因が改善されていないと、すぐにカビが再発しやすいです。湿気を逃したり、結露対策をおこなったりするなど、対策していきましょう。こまめに窓を開けて、換気する習慣を取り入れてみても良いでしょう。

使うアイテムの危険性を熟知する 

3つ目は、カビを除去するアイテムの注意書きをしっかり読むことです。

たとえば、洗剤は「まぜるな危険」の表記がされていることも多いです。この注意を無視すると、使用者に害を与える恐れがあります。カビ取りアイテムを使う場合、万全の注意対策をおこなっていきましょう。

業者を呼んだほうが良いシチュエーション

次のようなシチュエーションの場合、個人で対応するのは難しいので、プロにお願いするのがおすすめです。

カビが広範囲に広がっている 

1つ目は、カビが壁紙全体に広がっている場合です。白い壁紙が、ぱっと見て黒くなっているレベルなら業者にお願いしたほうが良いでしょう。個人でカビ対策をしても、意味がない場合が多いです。

プロは、状況に応じて適切な汚れ落としや、アドバイスを伝えてくれます。場合によっては、壁紙の貼替などリフォームを勧められる場合もあります。

カビが再発している

2つ目は、再発したカビである場合です。

一度除去したカビがそのまま残っている可能性が高いです。除去してから数日で元通りになってしまう場合、深刻な状態と言えるため、なるべく早く業者に連絡を入れましょう。 

壁紙にカビができる原因を知った上で、適切な対策を立てていきましょう。カビ対策をしっかりおこないたい方は、防水工事、カビ取り施工を専門にしたプロに頼む方法がおすすめです。

▼参考 カビ取り業者が教える「壁のカビ取り」と防カビ方法 | ハーツクリーン

▼参考 壁にできたカビの落とし方!「材質」によって取り方はどう違う? | コジカジ

Follow me!